投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

チェーン交換の機会にクランクを空転させてBBのチェックをしてみて下さい

イメージ
 自転車で重要な部品であるがあまり意識されない部分がボトムブラケットです。略してBBです。非常に目立たない場所にあるという理由もありますが、チェーンが付いていると状態を把握しにくいという理由も考えられます。 仮にボトムブラケットに問題があっても、チェーンがかかっているとその音を聞いたり、感触で確認することも出来ません。 だから、チェーン交換時にチェーンリングとクランクを空転させて動作チェックをします( 動画 )。まず、異常が無い場合はほぼ無音で気持ちよく回ります。手でゆっくり回した場合もガリガリする感じなどもありません。 問題なければ無音で勢いよく回ります。 ボトムブラケットの摩耗は非常に気が付きにくいし、多くの場合は問題あるまま乗っていると考えられます。ほぼノーメンテのママチャリはもちろんですが、高級ロードバイクを乗っている人で自分でメンテしている人は見過ごしているかもしれません。 ペダルを持って反動で回します 是非、チェーン交換時はクランクを勢いよく空転させてみて下さい。空転以外でもクランクの根元を回して回転抵抗を確認することも出来ます。問題ある場合、ガリガリします。 Amazonでボトムブラケット(サイズを気を付けてください)

今日の Rockbikes Rizer写真だけです

イメージ
  Amazonでピストバイクのグッズを購入する

シンプルだからこそ楽しい - 固定ギア自転車の魅力

イメージ
固定ギア自転車のメリットとは 固定ギアの自転車は、メンテナンスが簡単であるため、維持費を抑えることができます。ギアの変更や調整の必要がないので、トラブルも少なく、乗れない機会を失うリスクを低減できるのです。 体力づくりに適している 坂道は大変困難ですが、その分脚力が鍛えられます。固定ギアは発進から加速、減速まで足で力を入れる必要があるので、脚の筋力が鍛えられます。 基礎技術の習得に適している 将来ロードバイクに乗るときの基礎体力が身につきます。また、ギア変速操作を意識しない感覚も体得できるのです。 シンプルで初心者におすすめ 固定ギアはシンプルな構造ですが、体力づくりと基礎技術の習得に適しています。初心者の方におすすめの自転車といえるでしょう。 固定ギアの魅力を最大限に引き出す 以上のように、固定ギアにはメリットが多いのです。しかし、その良さを引き出すには、適切な乗り方が必要です。上手に乗りこなす技術を学び、固定ギアならではの魅力を最大限に引き出していきましょう。

固定ギアで地元散策 Rockbikes Rizer

イメージ
 地元に開店したイオンモール豊川に自転車で行ってみました。土曜日なので混雑を予想しましたが、駐車場も半分くらいの空車が目立ち、モール内もゆったりとしていました。正直不安になるくらいの人数です。 自転車はトレーニング用のGIOSではなく、RockbikesのRizerです。タイヤが太く走行抵抗は高いと思いますが、それでも快適です。 往復40kmと言う感じも楽しさで短く感じます。シングルギアの不便さも特に感じることもなく楽しく乗れています。

ピストのチェーン探し KMC S1 チェーンも伸びやすいのか?

イメージ
ピストに乗っているとチェーンの伸びが気になります。伸びると明らかにチェーンのバタつきがペダリングで感じられるわけです。こうなったら、チェーンを引けば良いのでは?と言われそうですが、そうするとバタつきは無くなりますが、チェーンは伸びているのでスプロケットやチェーンリングにダメージがあります。 自転車ですとチェーンを二回交換したらチェーンリングとスプロケットも交換する、オートバイなら同時交換とあります。 ただ、そんな周期で交換していたら高くつきます。出来るだけスプロケットとチェーンリングは長く使いたいわけです。 ここで考えるのは、チェーンの交換を定期的に行うという事です。「チェーンインジケーター」というツールを使うとチェーンの伸びを確実に測定できます。私の持っている物では0.5%と0.75%の伸びの確認が出来ます。 と言うことで、0.5%伸びたらチェーンを交換すればスプロケットとチェーンリングが長持ちするのではと考えました。だがしかし、それではチェーン交換が早すぎるということが分かりました。 最初は KMCのHV-410 と言うチェーンを使いました。これは数回走っただけで0.5%の伸びに達してしまいました。これでは酷いと考えてピスト界隈では静かだと評判の KMC-S1 を使いました。確かにHV-410よりは伸びないですが、私の使用方法ですと半月で伸びてしまいました。 距離数でいうと450kmで伸びてしまうわけです。確かに私の使用方法としては常にチェーンに力が掛かっているトレーニング用途です。峠と平地でも常に力を加えて走っています。だからかもしれませんが早く伸びてしまうわけです。 もちろん、注油はしています。 CKM-001(エーゼット) をライド後に毎回注油しています。だから、油切れは無いはずです。二週間に一度クリーニングもしています。そして、室内保管です。だから、ライドの負荷というところ以外は問題は無いのではと考えています。 今回のS1チェーンが伸びたら、次は KMC-Z1 にします。Z1はプレートが厚く寿命が長いと説明されています。 そして、これでもダメならピスト乗りが最終的に行き着くNJS認定されたチェーンを考えてみます。 最後に意外だったのは、自転車はタイヤが消耗品の中で一番減ると考えていましたが、実はチェーンだったということが分かりました。 皆さん、大切で高...